キャリアアップ助成金を申請する際に必要となる「キャリアアップ計画書」ですが聞きなれない単語で分からない事だらけですよね?今回はそんなキャリアアップ計画書について実際に私が経営する会社で申請をした経験を基に記入例から提出先まで5分で理解出来るように出来る限り分かりやすく解説いたします。
キャリアアップ計画書とは?
キャリアアップ計画書とは「キャリアアップ助成金」を申請する為に必要な書類の1つです。キャリアアップ助成金は複数のコースにまたがる為インターネット上でも様々な情報が書かれていて混乱してしまうと思います。実際に私自身が経営する会社で助成金を申請をした実績を元に正しい情報をご紹介していきますのでここでしっかりと理解しましょう。
キャリアアップ助成金についてはこちら
キャリアアップ助成金には以下に紹介する7つのコースがあります。
キャリアアップ助成金7つのコース
- 正社員化コ ー ス
- 賃金規定等改定コ ー ス
- 健康診断制度コ ー ス
- 賃金規定等共通化コ ー ス
- 諸手当制度共通化コー ス
- 選択的適用拡大導入時処遇改善コース
- 短時間労働者労働時間延長コース
これらのキャリアアップ助成金を申請する為に最初に準備しなければならない書類が「キャリアアップ計画書」です。
キャリアアップ計画書ではその7つのコースのうちどのコースについて行うのか?またその期間や対象者や目標などを記載する必要があります。

キャリアアップ計画書の申請書と記入例
実際にキャリアアップ計画書の事が分かったら次はその計画書の申請書をどこで取得するかです。
キャリアアップ計画書の申請書の取得方法
キャリアアップ計画書の申請書は「厚生労働省のキャリアアップ助成金の申請様式のダウンロードページ」からダウンロードできます。
上記の赤枠をクリックする事で「様式第1号 キャリアアップ計画書」の申請書(PDFファイルもしくはWORDファイル)がダウンロード出来ます。(ちなみにキャリアアップ計画書の変更届も上記ページからダウンロードが可能です)
キャリアアップ計画書
こちらがキャリアップ助成金の「キャリアアップ計画書」となります。実際に厚生労働省のウェブサイトからダウンロードすると6ページのデータになっており上記のデータは最初の3ページとなります。(残りの3ページが記入の際の注意点などとなります)
キャリアアップ計画書の記入例
それでは実際にキャリアアップ計画書の記載例をご紹介いたします。
キャリアアップ計画書の記入が必要な用紙は全部で3枚あります。まずは1枚目ですがが以下の通りに「事業者名」・「使用者代表者名」・「労働者代表者名」などを記入します。
次に2枚目の記入例になります。2枚目は共通事項として「事業所名・住所」・「電話番号」・「担当者名」・「雇用保険適用事業所番号」・「労働保険番号」などを記入します。


そして最後の3枚目の記入となります。この3枚目で具体的に「キャリアアップのコースの選択」や「キャリアアップの計画期間」・「対象者・目標」・「目標を達成の為の措置」・「キャリアアップ全体の流れ」を記載しあなたの会社で取り組むキャリアアップの概要についてまとめて記載します。
この3枚目についてはいくつかの箇所で書き方の解説が必要だと思いますので具体的に記入例をまじえ説明させて頂きます。
キャリアアップ計画期間記載例
実はこれには明確な定めは無くキャリアアップの目標を達成する為に必要な期間を御社の状況を鑑みて記載しましょう。弊社で申請をした際には3年と記載しました。(おおむね2年~3年の間が現実的でしょう)
目標と目標達成の為の措置記載例
正社員化・人材育成コース
OJT研修にて〇〇の業務についての職務スキルのアップ。研修終了後ステップアップテストを行い該当者のスキルチェックを行う。
目標と目標達成の為の措置記載例
正社員化・人材育成コース
正規雇用へと意欲のあるパート・アルバイトスタッフに正規雇用へと必要な知識・スキルを6ケ月程度のOJT研修で取得させる。またその後のステップアップテストにより該当者のスキルを数量的に判断する。
このようにあなたの会社で行うキャリアップの計画に基づいた目標や期間や流れなどを簡潔に記入して下さい。
その他の詳しいQ&A事例は厚生労働省キャリアアップ助成金のQ&A事例にて確認する事が出来ます。
キャリアアップ計画書の提出先
実際にキャリアアップ計画書の記入が終わったら申請をしましょう。
キャリアアップ計画書の提出先はハローワーク窓口
キャリアアップ助成金の申請窓口は適用事業所住所を管轄するハローワークとなります。
参考
- 全国のハローワーク一覧は厚生労働省サイトの「全国ハローワークの所在案内ページ」からご確認頂けます。
- 東京のハローワーク一覧は厚生労働省管轄の東京労働局サイトの「東京都内ハローワーク施設一覧ページ」からご確認いただけます。
キャリアアップ計画書の申請で郵送は可能か?
キャリアアップ助成金を申請するにあたり初回のキャリアアップ計画書の提出は郵送で可能かどうかですが、実はこれは「各ハローワーク窓口により異なります」
ですのでご自身の事業所を管轄するハローワークに一度電話で確認をしてみてから可能であれば郵送での申請をしましょう。


まとめ
今回ご紹介したキャリアアップ計画書についてですが実際に申請書をダウンロードしてどのように記載して良いか悩みながら記入して…
自社で独自にキャリアアップ助成金を申請しようと思うと非常に手間と時間が掛かります。また不明点が出た時に誰に聞けばいいか分からず結局今年も助成金申請しなかったな…なんて事になりかねません。
そんなあなたには助成金ナビのお問合せフォームより必要事項をご入力いただきお問合せ頂ければ助成金専門のオペレーターが御社の状況をヒアリングさせて頂き最適な助成金のご提案と専属の社労士さんのご案内をいたします。
専属の社労士さんが付いてくれれば助成金の申請の為に申請書類を1から集める必要はありません。社労士さんからこの書類に記入をして下さい。と言われる通りに記入し提出するだけで確実に助成金の申請が出来て受給までスムーズに行う事が出来ます。
助成金を”楽に””確実に”受給したい方はお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さいませ。