会社を経営しているあなたも一度は耳にした事のある「キャリアアップ助成金」。実はキャリアップ助成金は中小企業でも非常に申請し易く利用しやすい助成金となっております。今回はそんなキャリアップ助成金のリアルな利用状況についてお教えしたいと思います。
キャリアップ助成金の利用状況
厚生労働省が平成26年に常用労働者30人以上を雇用している企業・事業所を対象に、それぞれ約7,200企業・約7,100事業所に聞き取り調査を行った結果「キャリアップ助成金を利用した事がある」と答えた企業はなんと全体14,000事業所のうちの「2.8%」しかおりませんでした。
100社に3社程度しかキャリアップ助成金を利用していないという計算になります。実はこれは助成金を受け取れる会社にとっては非常にもったいない事になります。助成金というは原資は「雇用保険」ですので従業員を雇用して雇用保険を毎月支払っている会社であればどの会社でも助成金を受け取る可能性があるわけです。
なぜキャリアップ助成金を利用する会社が少ないのか?
助成金の中でも最も申請と受給のハードルが低いキャリアップ助成金ですらほとんど利用されていないのには理由があります。
キャリアップ助成金の利用が少ない理由
- 助成金について知らない、どんな内容か分からない
- どうやって申請すれば良いか分からない
- 誰に頼めば良いか分からない
- 申請しようと思ったけど条件が合わずに止めた
こういった理由がキャリアップ助成金を利用しない理由の大きな部分となります。


ですのであなたも自分の会社は助成金なんて…と思わずにまずは一度お問合せ下さいませ。
キャリアップ助成金を簡単に申請する方法とは?
キャリアアップ助成金を申請する方法は2通りあります。
キャリアアップ助成金の申請方法
- 自分で適合するキャリアアップ助成金のコースを調べ社労士さんへ依頼し申請する
- 当サイト助成金ナビの問合せフォームから問合せする
キャリアアップ助成金は実は平成30年度のコースでは7つのコースからなりそれぞれのコースにまた更に複雑な助成金がそれぞれございます。自分で申請を進めようとお考えの方はこれらの助成金の内容や適合条件などを自ら調べなくてはならずほとんどの方は途中で挫折してしまいます。
実は助成金というのはどんな助成金でもそうですが「申請期限」があります。その申請期限に合わせ何種類もの書類を準備したり1から書類を作るのはほとんどの方は出来ません。
しかし当サイト「助成金申請ナビ」ではお問合せフォームより必要事項をご入力頂きお問合せ頂くだけで御社に最適な助成金をご提案させて頂きます。
また実際に助成金の申請を行う際にも担当社労士が専属で書類作成など助成金申請・受給に至るまでのすべてをサポートさせて頂きます。
ご興味のあるかたは下記のボタンよりお問合せフォームページへ行き必要事項をご入力後お問合せ下さいませ。